Home2022

2022 January



22.01.24 今月のNPR(アメリカ公共放送)リスニング状態

またまた今月も22日、満月による大潮の時がやって来て私の血の回りも普段よりよくなった。おかげで脳細胞の開発が一段と進んだようだ。気分でなく意識上に手応えがある。まだこの歳になっても脳は進歩しているのだ。だからいつものNPRリスニング感度もまた少しよくなった。実際に聴いた昨日(1月23日)の放送英語の一部を下記してみよう。  After a shaky December, when as many as half of Broadway’s shows were shut down because of breakthrough COVID cases, things are on a more even keel; there were no canceled performances on Broadway last week. But the winter…  全部で39語。1秒3語としてこれらを何も見ずに13秒で聞き理解しなければならない。 https://gyazo.com/f2176fb3255a842a588e792603996d12 完全でないにしても7割方は聴き上げ大意は今取れている。『英語耳は中年からでも進歩する!』(www.amazon.co.jp/dp/B0967ZN42Q/ www.amazon.co.jp/dp/B096BLYCY8/ https://booklog.jp/item/1/B096WWNKRL の拙著でも書いたように、これは読む場合もリスニングと同じスピードとリズムで理解しなければならないし、またリスニングができればできるはずのものだ。 上記を日本語に訳すと下記のようになる。 「12月はまだ荒れ模様とはいえ、コロナが少し収まったおかげでブロードウエイ興行の半分程度が休業しただけで、事態はまだ順調だった。だから先週は興行のキャンセルもなかった。しかし、冬場は…」この日本語ならば13秒で聞きも読みもらくらくと出来るだろう。もちろんブロードウエイがどのようなところか知っていることが前提だが。 英語もこれと同じスピードで理解できないと、NPRが聴き取れたとは言えない。 実際この英文を目で追って数回読んだ程度では13秒で理解することはできないかもしれない。それを耳で一回聞いただけで理解するのだから驚くだろう。しかし練習に練習を重ねればできる。できるのは無意識に依存するからだ。意識に頼っていてはできない。ピアノの名手がベートーヴェンの難曲を弾けるのは、無意識にできるまで練習に練習を積むからであって楽譜を見ながら意識してできるはずのものではない。無意識の開発こそがキーである。 無意識とはわれわれが自覚することのできない神経細胞のネットワークだと私は思う。単語と単語の間を繋ぐ何かが無意識に形成されて、その何かが取り持つ縁で単語間に意味が生じるのだろう。その何かが無意識に形成されない限り、単語と単語は引っ付かない。単語が他の単語と引っ付いて複合的な意味ができ、それがまた他の複合的なものと高次複合し、一層複雑化する、このように複雑さに複雑さを重ねて最後に一貫した文脈ができるのだろう。 以上のように書くと難しく感じられるかもしれない。そこで私はこの過程を米とご飯の関係に見立てて話することにする。ご飯作りには炊飯器に米と水を入れ一定時間、熱で蒸す必要がある。その過程が全部終わるとうまいご飯が出来上がる。条件が完全に満たされれば、米は全部デンプン質となって白いご飯にまとまる。しかし水が十分でなかったり、所定時間が経っていなければ、固いご飯やねちゃねちゃのご飯になってしまう。 NPRの英語リスニングはこの炊飯に似ている。単語は米、脳みそは水、リスニングそのものが熱で、単語(米)が脳みそ(水)とともにリスニング(熱)で一定時間刺激される(蒸される)と単語が全部意味(デンプン質)に変化し、最終的に完全理解(うまいご飯)ができるようになる。条件が揃わなければ、不完全理解(固すぎたりねちゃねちゃのご飯)になるのは当然、今日現在の私の理解状態は七部から八部炊きぐらいであると言えそうだ。完全理解にはまだしばらく要しそうだ。

2022.01.09 赤ちゃんネズミの泣き声と人間の発話

昨年5月にアマゾンから発行した自著、『英語耳は中年からでも進歩する!』のp60でシラブルの征服が音声英語の鍵」と述べ、p84で「意識と呼吸の関係について」述べました。  これに深く関係する最新の研究成果が昨日(1/8)アメリカ公共放送(NPR)から一般ニュースとして流れました。それをかいつまんで以下に説明します。記事の見出しは「What crying baby mice could teach us about human speech」(ネズミの赤ちゃんの泣き声が人間の発話について語ること)とあります。以下、要約して参考に供したいと思います。    生まれたばかりのネズミの赤ちゃんも泣くらしいです。その泣き声は呼吸にシンクロナイズしていて呼吸に合わせて上がったり下がったりリズムカルなもののようです。泣き声を出すのは母ネズミと離れた時で、泣き声が母ネズミには子ネズミからのSOS信号と映るようです。  子ネズミが泣き声を出すのはそれができる生得的な能力があるからで、脳幹に泣き細胞のネットワークがあるからです。それが呼吸とシンクロナイズするというのですから、泣きの細胞ネットワークと呼吸の細胞ネットワークとに重なる部分があるはずだと仮定し、実際に実験してみると、仮定通り一ヶ所に共通部分があったそうです。そこで重なる部分を切り取ってみると息は普通にしていますが、泣き声はしないか、してもリズムがなかったようでした。  ネズミの脳と人間の脳はもちろん違います。しかし人間の赤ちゃんが泣くのもネズミの場合と同じ原理に基づいているようです。さらにネズミが泣く時のいろいろな器官の動きを細かく分析してみると、そのなかに人間の発話と共通する部分があり、それが呼吸に関係していることがわかりました。  つまり泣きのリズムと同じように、人間の発話にもリズムがありました。一呼吸している間にいくつのシラブルをリズミカルに言えるか、これが発話の基本原理のようです。このシラブル音を統合して単語音とし、それらを統合して意味を取る。その全過程を行うためにはそれができるだけの脳細胞を後天的に徐々に発達させなければならないとあります。これは聞く側の理解リズムにも言えます。つまり発話と受話はシンクロナイズしており、発話原理は理解原理でもあるからです。  このニュースを今日見聞きして、あらためて私は思いました。「何だ、オレが今までやってきたことではないか」まさにこの脳細胞ネットワークの段階的開発こそ私がやってきことだったと、これがこの最新の研究で裏付けられて大変嬉しくなりました。